.jpg)
2024年7月13日
NISAって何?シミュレーションを使って解説!
「老後2,000万円問題」や「人生100年時代」と言われる現代において、 将来のお金に対する不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?
安心して豊かな生活を送るためには、早いうちから資産形成に取り組むことが重要です。
そこで注目されているのが、2024年から始まる新しいNISA制度 です。 NISAとは、 少額投資非課税制度 のことで、 投資で得た利益が非課税になるという、とてもお得な制度です。
2024年からは、従来の制度から 年間投資枠や非課税保有期間など、大きく変わります。
このブログでは、新しいNISA制度について、以下の内容を分かりやすく解説していきます。
これから投資を始めようと考えている方、 すでにご自身の資産運用を見直したいと考えている方、 ぜひ最後まで読んでみてください!
新NISAとは?制度の概要をわかりやすく解説!
NISAってそもそも何?
NISAとは、 「少額投資非課税制度」のことです。
通常、株式や投資信託で得た利益には約20%の税金がかかりますが、 NISA口座で投資をすると、 その利益が非課税になる という、とてもお得な制度です。
2024年からは、 「つみたてNISA」 と 「一般NISA」 が統合され、 新しいNISA制度 として生まれ変わります。
つみたて投資枠と成長投資枠、どっちを使えばいいの?
新しいNISAでは、 「つみたて投資枠」 と 「成長投資枠」 の 2種類の投資枠 を利用できます。
つみたて投資枠 は、毎月コツコツと積み立てたい方におすすめです。 年間120万円まで、金融庁が定めた一定の投資信託を非課税で購入できます。
成長投資枠 は、まとまった資金で積極的に投資に挑戦したい方におすすめです。 年間240万円まで、上場株式や投資信託など幅広い商品を非課税で購入できます。
どちらの投資枠を使うか迷う場合は、 ご自身の投資スタイルや目標に合わせて選択しましょう。
新NISAのメリット・デメリット
メリット:
デメリット:
【シミュレーション】新NISAでいくら貯まる?
「年間投資枠が最大360万円、非課税保有期間が無期限と言われても、 実際どのくらい貯まるの?」そう思った方もいるのではないでしょうか?
ここでは、 新NISAを活用して、どのくらい資産を増やせるのか 、 シミュレーションで具体的に見ていきましょう。 (計算にあたり、以下の前提条件を設定します。)
毎月積立投資した場合
毎月3万円を、20年間積立投資した場合、 約987万円 になります。 元本は720万円なので、 約267万円も利益が出ている計算です。
一括投資した場合
100万円を、20年間運用した場合、 約181万円 になります。
積立投資に比べると、利益は約81万円と少なくなりますが、 それでも 元本割れすることなく、着実に資産を増やすことができています。

つみたて投資枠と成長投資枠を併用した場合
年間投資枠360万円のうち、120万円をつみたて投資枠で毎月10万円ずつ積み立て、 残りの240万円を成長投資枠で一括投資した場合、 約1,168万円 になります。
つみたて投資で着実に資産を形成しながら、成長投資枠でまとまった資金を運用することで、 より効率的に資産を増やす ことができます。

【タイプ別】新NISAおすすめ投資先
投資初心者の方
投資信託(つみたてNISA対象)
投資信託とは、多くの投資家から集めたお金をひとまとめにして、 専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券などに投資する金融商品です。
少額から始められること、分散投資がしやすいこと、 運用をプロに任せられることがメリットです。
リスクを抑えて投資したい方
株式型投資信託
株式を主な投資対象とする投資信託です。 値上がり益を狙うことができ、高いリターンが期待できます。 ただし、その分リスクも高くなります。
まとめ|新NISAを賢く活用して、将来に備えよう!
2024年から始まる新しいNISA制度は、 投資初心者の方から、すでに投資をしている方まで、 誰でも活用できるお得な制度 です。
非課税制度を活用して、将来のために資産形成を 始めてみてはいかがでしょうか。
今後とも事務所の情報を発信していきます! 今後ともご期待ください!
緯-yokoito-事務所とは
緯-yokoito-事務所は「一人ひとりが世界基準で行動する」を ビジョンにかかげ、鹿児島でチャレンジできる環境を創り、 世界に通用する人たちを輩出するような事務所にしていきます! yokoitoでは様々なイベントを開催しています。 yokoitoの公式LINEより、イベントの告知を 行っていますのでぜひ登録お願いいたします!